会報
会員による情報発信
会の現状・活動記録・運営方針などを定期的に会員にご報告いたします
会報
会員による情報発信
会の現状・活動記録・運営方針などを定期的に会員にご報告いたします
過去会報一覧(PDF)
福井県立大学
海洋生物資源学部
海洋生物資源臨海研究センター
センター長 教授
富永 修
令和4年4月 福井県に水産増養殖に
特化した新学科が誕生します。
県立大学は、令和4年4月に持続的に高品質の水産物を増産し、安心・安全に提供するための学理を実践的に学べる新学科「先端増養殖科学科」を開設します。新学科は、既存の海洋生物資源学科の水産養殖に関する分野(魚病・生物生産・水産経済)と、新しく餌料栄養、育種、情報科学分野を強化して、12名の教員でスタートします。 現在は、残餌を最小化して、目的サイズまで養成する最適な給餌スケジュールを、AI解析により決定することを目指しています。一般的に養殖場では、一定の給餌量(体重に対する割合など)を基準に育成しています。そのため、飼育期間中の成長や死亡により総摂餌量が変動すると、適切な給餌スケジュールを設定することが難し くなります。飼育している魚のサイズや尾数を考慮して、実際の摂餌量をコントロールすることができれば、上述のような問題を解決できます。
そこで、第一段階として、陸上閉鎖循環水槽を用いて、飼育期間中の摂餌量をモニタリングする残餌計数システムの開発を進めてきました。 自動給餌器と大型漏斗に光ファイバセンサを組み合あわせた単純なシステムですが、給餌器が1回作動する時の報酬量を少し変えるだけで、1日の残餌量が変化することがわかってきました。また、魚探を用いて、陸上水槽内の魚のサイズと飼育尾数を推定する試みも進めています。まだ、道半ばにも達していませんが、養殖現場に役立つ「給餌ナビゲーション」システムの開発に努力したいと考えています。 先端増養殖科学科は、ゲノム科学に基づく育種技術、AI、IoT技術を活用したスマート養殖、科学的な養殖魚の育成技術、陸上養殖技術、養殖場とその周辺の環境に配慮した養殖魚生産技術、さらに市場が求めるおいしい魚をつくるための餌料開発など「持続可能な水産増養殖」を体系的に学修できるカリキュラムを組んでいます。学生には、水産増養殖に関する現状と問題点を科学的に理解し、先端技術を実践的に活用する能力を身につけてもらいたいと考えています。そして、国内の増養殖産業の発展、地域産業の創出のみならず「増養殖分野」で国際的にリーダーシップをもって活躍する人材を育成することを目指しています。
新学科の定員は30名と少人数での教育を実施します。1年次は、他学部がある永平寺キャンパスで一般教育を中心に受講しますが、2年次になると、小浜に移り、小浜キャンパスと新しく開設される「かつみキャンパス」で過ごすことになります。かつみキャンパスは、先端増養殖科学のためのキャンパスで、本学の海洋生物資源臨海研究センター、福井県栽培漁業センターと同一敷地内に整備されます。すぐ目の前に小浜湾が広がり、美しい景観を望むことができます。小浜湾内とその近辺水域では、海面魚類養殖だけでなく、ワカメやマガキ、真珠などの無給餌養殖が行われています。この立地条件を活かして、かつみキャンパスで増養殖技術の基礎と理論を修得したのち、すぐ近くの海面で応用実験、さらに実証的実習・演習を実施することができます。また、令和元年8月1日に発足した「ふくい水産振興センター」を通して、県、市町、民間、試験研究機関とネットワークを構築しており、福井県内の水産増養殖団体や研究機関と講義・実験・実習での連携を円滑に進めることが可能です。新学科では、特任講師制度を導入して、生産者の方や、地域活動で活躍されている方、試験研究機関の方を教員としてお招きして、実践的な取り組みを教えていただくことになっています。これらの利点を生かして、増養殖の応用基礎力を習得したうえで、フィールドでの実践的な実験・実習に重点をおいた教育・研究を実施していきます。 先日、福井県内の男女共学校で開かれた入試説明会に出席しました。大学全体の説明の後で、各学部に分かれて説明することになっていました。先端増養殖科の説明には、20名以上の生徒が参加してくれましたが、全員男子でした。水産増養殖というイメージにジェンダーバイアスがかかっていることを強く感じました。養殖科学は食糧生産だけでなく、ゲノム科学、環境科学、地域活性学など、他分野と横断する学際的な分野で、社会と直接つながっていることを理解してもらう必要があります。新学科が、水産増養殖のイメージを変え、新しい発想と感性の若者が、この分野に関心を示すきっかけになる役割を果たすことができればと考えています。
先日、福井県内の男女共学校で開かれた入試説明会に出席しました。大学全体の説明の後で、各学部に分かれて説明することになっていました。先端増養殖科の説明には、20名以上の生徒が参加してくれましたが、全員男子でした。水産増養殖というイメージにジェンダーバイアスがかかっていることを強く感じました。養殖科学は食糧生産だけでなく、ゲノム科学、環境科学、地域活性学など、他分野と横断する学際的な分野で、社会と直接つながっていることを理解してもらう必要があります。新学科が、水産増養殖のイメージを変え、新しい発想と感性の若者が、この分野に関心を示すきっかけになる役割を果たすことができればと考えています。